変な空 [静]
7月26日の日曜日 森林公園芝生広場の木陰です。
まだ朝の8時台でしたが お天気が良くて暑いぐらいでした。
NikonD200 Tamron28-75mmF2.8 A09Ⅱ
そして翌日27日の月曜日 夕刻の6時半頃 自宅から見た丹沢山系の上空
自宅から何十キロも離れた場所です。
CanonEOS40D EF70-200F4L IS USM
70mm広角端で撮影
ズームアップしてみました。
200mm望遠端で撮影
あまりにも不気味で恐い空模様だったのでブルー系にしてみました。
ナミビビ地方だけではありませんが 気圧が安定せず変なお天気が続いています。
みなさん急激な気象変化にお気をつけ下さい。
それではm(_ _)m
二ケ領用水路~多摩川へ 後編 [静]
前回記事からの後編です。
二ケ領用水から多摩川に抜けて来ました。
抜けたここは多摩川の堰になっており水量が豊富です。
お天気は久しぶりの晴れで暑いですが風が心地良いです。
CanonEOS40D Sigma18-50mmF2.8EX
ここから二ケ領に取水しています。
取水している横にはお花が植えられていました。
ビビは少し暑そうな表情です。
水たまりには街路灯の影と花びら
石積みで造られた堰の上にはたくさんのウミウ(カワウ?)が羽根を休めています。
ナミビビは暑くて木陰に逃げて来ました。
木陰の花壇で多摩川を背景にナミビビツインショット
ポーチュラカ
ブラジル原産の暑さに強い花だそうです。
朝ごはんも食べておらずお腹がペコペコでこれで帰りました。
帰りに見かけた鴨 きっと夫婦(めおと)なのしょう。
週末はやっと晴れて良かったです。でも暑かったですね。
長々と前後編にお付合い頂きありがとうございました。
それでは今日はこの辺で^^b
光の国から -M78星雲の犬- [動]
二ケ領用水路~多摩川へ 後編の予定でしたが臨時記事を挟みます。
露出オーバで遊んでみました。
NikonD200 Tamron28-75mmF2.8 A09NⅡ
光臨! ウルトラダックス ナミ&ビビ
光の国から僕らのために♪♪ 来たぞわれらがウルトラマン♪♫
M78星雲からやってきたウルトラマンならぬウルトラダックスです(笑)
弱点は3分しか地球上で戦えないことです(爆)
それでは^^b
二ケ領用水路~多摩川へ 前編 [静]
7月24日は上のお兄ちゃんの17歳の誕生日でした。
簡単にですがケーキでお祝いをしました。
ナミビビにもケーキを準備しました。
食べている写真は無いと言うか失敗してしまい・・・^^;
人用はショートケーキを準備 美味しく頂きました。
お兄ちゃん お誕生日おめでとう^^
最近はお兄ちゃんとあまり遊んでいないので 翌日の朝(25日)のお散歩の後に一緒にプールへ行って楽しんできました。
そしてそのお散歩のお話です。
近所を流れている二ヶ領用水路を上流へ向かって多摩川へ向かいました。
二ヶ領は多摩川から取水している用水路です。
朝方まで雨で路面は少し濡れていました。お天気は予報外れ?晴れです。
CanonEOS40D Sigma18-50mmF2.8EX
カリっとしています。久しぶりにシグマの大口径標準レンズを持ち出しました。
セミの声が朝から響いています。
セミの面白い抜け殻を発見 どう言う状態から抜けたのでしょうね。不思議です?
冬珊瑚(ふゆさんご)の実と一緒に
ナミビビなぜか視線をくれません^^; 機嫌が悪い?
またの名を玉珊瑚 ビッグボーイ クリスマスチェリー 実の色形から付いた名前のようです。
水路の上に掛かる石の丸太橋にて
ナミビビは丸太の凸凹で歩きにくそうでした。
玉紫陽花の花
なぜかナスが・・・流れ着いた?
南武線と水路が交差しています。
電車を背景に撮ろうとしたのですが電車がなかなか来なくてあきらめました。
多摩川はもう少し先です。
途中にある大きな南洋植物? 大きな葉っぱです。ナミビビは下の方にいますよ(笑)
背景のトンネルの先が多摩川です。
トンネルの直前まで来ました。
もったいぶってすいません m( _ _ )m
ネタ不足なもので。。。後編に続きます^^;
ひと休み [静]
いつもお散歩のホームコースになっている森林公園です。
「ベンチでひと休み」
NikonD200 TamronAF28-75mmF2.8 A09NⅡ
滑り台が苦手なナミ&ビビです。
ふたり揃って滑り台を見下ろしていますね。
今回は無理に滑らせなかったので落ち着いているナミ&ビビです。
芝生広場へ移動して来ました。お友達がたくさん遊んでいます。
ビビはおやつ目当てで別な飼い主さんを見上げているところです。
結局おやつはゲットならずのビビです(笑)
平和なホームコースの風景でした。
森林公園には木桟道があります。木桟道の横には小川が流れ小さな池が点在しています。その小さな池に森林の人気者カワセミがいました。今回は標準レンズしか持ってきておらず大きく撮ることが出来ませんでした。カワセミの存在が判りずらかったので始めて使うデジカメ写真修正ソフトのGIMP2でカワセミだけを輪郭強調してみました。
手ブレでお見苦しい点はご容赦下さい。
普段はフォトショップエレメントで簡易修整をしていますがGIMP2も試して行こうと思っています。
それでは今日はこの辺で^^b
多摩川二子玉 グランド編 [動]
兵庫島公園編の続きになります。
公園から隣接するひろ~いグランドに移動して来ました。
朝が早いせいかあまり人がいません。
抜けるような芝生の緑です。
NikonD200 AF-S70-300mmG VR(TamronAF28-75mmF2.8 A09NⅡ)
ちょっと遠めからスタートのナミ&ビビ
重なり合うように並走して来ます。
ビビ少し方向が違うよ。ナミの邪魔してるぅ^^;
それでもカメラ目線ありがとうね。ナミ&ビビ^^
大きなワンちゃん達が伏せて休んでいるようです。
飼い主さんは広いグランドなのでマウンテンバイクですね。
たくさんのツバメが飛んでいました。
ツバメを追いかけて撮っていたら 気持ち良さそうに追いかけっこをしているナミ&ビビです。
追う方も追われる方も楽しそうです。
グランドの横には下野(シモツケ)のピンクの花が咲いていました。
ナミ&ビビは朝露の中を走り回ってお腹まわりがドロドロです。
帰って大嫌いなシャンプー決定です(笑)
先ほど見かけたワンちゃんたちが帰って行きました。
私たちも帰ることにします。
それでは今日はこの辺で^^b
多摩川二子玉 兵庫島公園編 [静]
多摩川二子玉の河川敷に行ってきました。
日曜日の朝6時です。5時半起きで涼しい時間帯を狙いました。
この橋を渡ると兵庫島公園です。河川敷が公園になっています。
NikonD200 AF-S70-300mmG VR(TamronAF28-75mmF2.8 A09NⅡ)
この兵庫島公園は川に挟まれた中洲の様なところです。
野鳥をたくさん見ることが出来ます。
コサギ 後頭部のちょんと跳ね上がった羽根が特徴です。
シラサギ コサギより一回り以上大きいです。
鷺は長い首をちょこんと つぼめて飛ぶシルエットが特徴ですね。
コチラはアオサギです。大型な鳥です。
色が解りずらいですね。
本流に居たアオサギは思い切ってモノクロにしてみました。
ウミウがちょこんと顔を出しています。潜って餌を取っていました。
ウミウも羽根を広げると相当に大きな鳥です。
河川敷の食堂は開店準備をしていました。
もうすっかり かき氷が美味しい季節です。
兵庫島公園には大きな池と森があります。
その森の中は木蔭で憩いの場所に丁度良いです。
ベンチで休憩中のナミ&ビビ
今回は野鳥とナミビビツインショットを中心にお伝えしました。
次回は兵庫島公園に隣接するグランドで遊んぶナミ&ビビを紹介します。
では今日はこの辺で^^b
王禅寺ふるさと公園 [静]
川崎市の北に位置する王禅寺ふるさと公園です。
市制60年を記念して出来た公園のようです。
CanonEOS40D EF24-105mmF4L IS USM
自宅から車で20分ほどの公園に行ってきました。
お天気は半曇りで夕方のお散歩です。蒸し暑くてナミビビの動きも鈍いです。
パレードの演奏隊でしょうか 蒸し暑さの中でしたが 動きにキレがあり見ていて清々しかったです。
山百合
お天気は微妙な感じです。
芝生広場は少し清涼感を感じました。
展望台から芝生広場を背景にナミビビベンチショット
最近は良くベンチショットを撮っています。
公園を抜けた奥には王禅寺がひっそりと佇んでいましす。
ワンコはこれ以上進入禁止です。
入口でナミビビショットを撮って戻りました。
戻りの道は 森の中の桟道を抱っこで登って下ってです。
デジイチと2ワンを抱っこしての階段は きつくて大汗をかいてしまいました^^;
戻った車の中でくつろぎ中のナミ&ビビです。
ナミビビ地方は 人にもワンコにも厳しい蒸し暑さが続いています。
みなさんも水分補給と充分な休養で熱中症対策をして下さい。愛犬・愛猫にもね^^
連休も今日でお終いです。少し寂しいですが 明日から頑張ってまた勤労に励みます。
今日はこの辺で^^b
アカツメクサの中で [動]
いつもの多摩川の河川敷です。
アカツメクサが土手いっぱいに咲いていました。
暑くてアカツメクサの中から出てこないナミとビビです。
CanonEOS40D TamronAF28-300mm
草がヒンヤリして気持ち良いのでしょうね^^
暑くても多摩川の水際まで来ました。
釣り人は長い竿で何を釣っているのでしょうね。鮎かな?
ナミビビ尾っぽをピンと立てて先に進みます。
途中でお転婆バトル! まるで相撲をとっているようです(笑)
バトルの後も 尾っぽをピ~ン(笑)
ナミビビは嬉しそうに防波堤を登ったり降りたり遊んでいました^^
何か釣れたのかな・・・
多摩川を背景に
ここではよくツバメ撮りをしているのですが ピントを合わに苦労しています。
またアカツメクサの土手まで戻ってきました。
ビビは はぁ~はぁ~ ナミはあくびの途中です。
アカツメグサバトルのワンシーンです。
ビビが目の前から突然消えて驚き中のナミの表情かな(爆)
ナミビビは暑くてもアカツメグサの中で楽しそうに走っていました^^
ナミ
ビビ
帰りがけに大きなヘリが上空を飛んで行きました。
では今日はこの辺で^^b
思いつきで世田谷公園へ [静]
さてどこへお散歩へ行こうかなと ナミビビと車に乗って ふと思いついたのが世田谷公園
雲の日の夕方です。ナビを世田谷公園にセットしてレッツゴー! 30分ほどで到着
公園の正門で記念ショット
NikonD200 TamronAF28-75F2.8 A09NⅡ
世田谷公園にナミビビを始めて連れて来ました。
結構広い都心の公園です。
噴水や池があり緑も豊かです。
たくさんの人が思い思いに寛いでいました。
水面にシャボン 子供がシャボン玉で遊んでいます。
池の周辺には たくさんの花壇があります。
曇り空ですが飛行船が飛んでいました。 何かのCMのようです。
D51も展示されています。17時を過ぎているため 中には入れず金網越しに写しました。
ちょっとした広場もあります。
タイムカプセルの丘にて
お兄さんふたりが寛いでいます(宴会中?)
ナミビビカラーとお兄さんたちとの色彩が偶然に一緒でした^^
タイムカプセルの丘は 世田谷区区制施行50周年を記念して1982年(昭和57年)に作られたもので 中には当時の子ども達が50年後の子ども達に向けたメッセージを詰め込んだカプセルが埋め込まれているそうです。開けられるのは区制施行100周年の2032年です。半世紀に渡る夢のある話です。
ナミビビシルエット
ミニSL広場のレンガ造りの建物です。
SL広場ではミニSLのチビクロが走っています。
行った時はもう終わり車庫に入っていました。真ん中のレンガ造りの中です。
線路をまたぐ橋の上にて
ナミビビベンチショット
帰りがけにアレクリパパさんたちが お出掛けしていたアンディカフェを発見しました。
世田谷公園で夕方のワンコ散歩を多く見かけました。
公園周辺にもワンコ関連のお店がたくさんあります。
次回に訪れた時にアンディカフェや他のショップをゆっくり廻ってみようと思います。
今日はこの辺で^^b